1. 【3.36.7つの設計原理⑦『安全原理』⑤】
『安全原理』の実践によって得られる最も重要な効果はどれか?
-
-
-
-
解説: 安全原理の本質は「異常事態に備えること」にある。これにより障害時の影響が最小限に抑えられ、システム全体の信頼性が向上する。
2. 【3.31.7つの設計原理②『同型原理』④】
エラーコード体系の“同型性”として最も適切なのはどれか?
-
-
-
-
解説: 体系だった命名規則を全体に適用し、スキーマを共有することで一貫性(同型)を確保する。
3. 【3.36.7つの設計原理⑦『安全原理』④】
安全原理に則った「if-else構文」の活用例として正しいものはどれか?
-
-
-
-
解説: else節は「万が一」の到達を想定した安全対策の場でもある。想定外の動作に備えて、ログ出力やエラーハンドリングを行うのが望ましい。
4. 【3.31.7つの設計原理③『対称原理』②】
次のうち『命名における対称性』の例として適切なのはどれか?
-
-
-
-
解説: 「begin / end」のように**機能的に対になる命名**は、対称性を高め、**理解や保守を容易にする**。他の選択肢は非対称または機能的にズレがある。
5. 【3.34.7つの設計原理⑤『線形原理』④】
線形原理の観点から、コードレビューで指摘すべき箇所として最も適切なのはどれか?
-
-
-
-
解説: 線形原理では「処理の流れが直感的かどうか」を重視する。読みにくい流れは、分岐や構成を見直す必要がある。
6. 【3.33.7つの設計原理④『階層原理』④】
階層原理の考えに基づく設計上の行動として最も適切なものはどれか?
-
-
-
-
解説: 階層原理では、**上位構造から見下ろす形で全体を俯瞰し、関係性を整理したうえで、下位構成を明確にする**ことが求められる。
7. 【3.35.7つの設計原理⑥『明証原理』⑤】
明証原理に則ったコードレビューでの理想的な指摘はどれか?
-
-
-
-
解説: 難解なロジックは分割・明示して明証性を高めるべき。「動くかどうか」より「読みやすいかどうか」が重視されるのが明証原理。
8. 【3.29.7つの設計原理④】
『階層原理(Hierarchy Principle)』に基づいた設計方針として最も適切なものはどれか?
-
-
-
-
解説: 階層原理では、「**責任や依存関係を明確に整理し、階層構造に落とし込むこと**」で、変更や拡張への耐性を高める。
9. 【3.30.7つの設計原理①『単純原理』⑤】
単純原理における「シンプルさ」の考え方として正しいのはどれか?
-
-
-
-
解説: 単純原理は「**他者が読んで理解できる構造であること**」が重要。チーム開発では特にこの考え方が価値を持つ。
10. 【3.31.7つの設計原理②『同型原理』①】
API群の引数順として“同型性”を最も満たしているのはどれか?
-
-
-
-
解説: 同じ責務の API 群では引数の並びを統一する。id→payload の順で統一(または payload→id で統一)するのが同型性。
11. 【3.29.7つの設計原理⑤】
『線形原理(Linearity Principle)』に反する設計として最も不適切なものはどれか?
-
-
-
-
解説: 線形原理は「**処理の流れがわかりやすく、予測可能な構造であること**」を求める。ループ的依存は保守性を著しく損なう。
12. 【3.31.7つの設計原理③『対称原理』③】
対称原理の効果として最も適切なものはどれか?
-
-
-
-
解説: 対称性があることで**「この処理があるなら、逆の処理もあるだろう」という予測ができ、構造の理解が容易になる**。
13. 【3.30.7つの設計原理①『単純原理』③】
次のうち『単純原理』に反するコードの例はどれか?
-
-
-
-
解説: 処理を1行に詰め込みすぎると**可読性が低下し、保守性も悪化する**。単純原理は明快で分かりやすいコードを優先する。
14. 【3.31.7つの設計原理③『対称原理』④】
「ある条件に対して、反対条件がコードに存在しない」状態は、対称原理の観点でどう評価されるか?
-
-
-
-
解説: **反対条件を無視したコードは、対称原理の観点で不完全**とされ、バグや仕様漏れの温床となることがある。
15. 【3.29.7つの設計原理①】
『単純原理(Simplicity Principle)』において最も重視すべき設計姿勢はどれか?
-
-
-
-
解説: 単純原理は「**必要以上に複雑な設計を避け、理解しやすく保つ**」という考え方。過剰な抽象化や凝りすぎた設計は避けるべき。
16. 【3.31.7つの設計原理②『同型原理』②】
検索系メソッド群の“戻り値”として最も同型性が高い組み合わせはどれか?
-
-
-
-
解説: 同種の操作は同種の型で返す。コレクション/Optional 等をそろえることで理解・使用時の認知コストを下げる。
17. 【3.35.7つの設計原理⑥『明証原理』③】
明証原理を支える考え方として、正しいものはどれか?
-
-
-
-
解説: 明証原理の本質は、「読んだ瞬間に意味と意図が分かる」こと。動かさなくても正しさが見える構造が理想である。
18. 【3.29.7つの設計原理②】
『同型原理(Isomorphism Principle)』が重視されるのはどのような状況か?
-
-
-
-
解説: 同型原理とは「**似た構造・役割を持つものは同じように設計することで理解と保守を容易にする**」という一貫性重視の考え方。
19. 【3.30.7つの設計原理①『単純原理』①】
『単純原理』に基づいた設計姿勢として最も適切なのはどれか?
-
-
-
-
解説: 単純原理は「**障害を防ぐには、冗長に見えてもわかりやすいコードが最良**」という考え方。見栄えよりも構造の明快さを優先する。
20. 【3.31.7つの設計原理③『対称原理』①】
『対称原理』に最も適合する設計姿勢はどれか?
-
-
-
-
解説: 対称原理とは、「開始/終了」などの**対となる構造やロジックを意識して設計することで、理解しやすく予測可能なコードを実現する**考え方である。